上司をコントロールしろ
上司に対して不満を持つビジネスマンは多い。指示が不明瞭、うまくいかないと部下のせいにする、内容がコロコロ変わる、気に入らないと怒るなど、上司に対する不満はいろいろだ。
だがサラリーマンとして組織で生きていくのであれば、上司との関係はほぼ永遠に続く(社長になれれば話は別だが)。上司との付き合い方は極めて重要である。
上司を選ぶことはできない
会社組織の大原則として忘れてはならないのが、「上司は選べない」という事実だ。どんなに不条理な上司であっても異動にならない限りはその上司から逃れることができない。しかも会社の人事において、直属の上司の評価は極めて重要である。上司との付き合いがうまくいかないと、出世に大きく影響する。
上司を選ぶことができないなら、それに対応する手段は2つしかない。上司に合わせて自分が変わるか、諦めるかである。
上司が課長であれば、さらにその上には部長がいる。上司である課長は、常にその上の上司である部長の顔色を見て行動している。課長の指示が不明瞭なのは、課長が部長の意図をきちんと把握していないからである。
このような場合には、部長が何を求めているかを探り、その方向にうまく誘導していかなければならない。もちろん露骨に部長とのコンタクトを取れば「俺を飛び越すとは何事か!」と怒り始めるので、細心の注意が必要だ。
課長と部長で交わされる会話などからヒントを得る、部長のアシスタント役となっている社員から話を聞く、隣の部署から情報を得るなど、やり方はいろいろある。
上司との関係を諦める場合には低評価のリスクがつきまとう
上司について諦める場合には、人事異動などでその上司との関係が切れるまで待つことになる。だが、上司とのコミュニケーションがうまくいかないと思っている場合には、上司もそう思っている可能性が高く、査定の評価は低いと考えた方がよいだろう。
上司との関係について成り行きにまかせる場合には、上司からの低い評価を受けるリスクを十分に考えておかなければならないのだ。
出世を考えるならば、無能な上司やソリが合わない上司を自分でコントロールする手段を真剣に考える必要があるだろう。
【参考記事】
「出世できない人はなぜかタイミングも悪い」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
プログラミングのスキルは必要か?
今、子供向けにプログラミングを教えるスクールが大流行だという。自分の子供をザッ …
-
-
出世できる人は入社初日から全力投球している
社内で出世に関して具体的に差が付き始めるのは、多くの企業では管理職になってから …
-
-
そこまでするか?という出世学
世の中には、そこまでするか?ということをやって何とか出世しようとする人もいる。 …
-
-
出世できる人はまず結論から入る
上司などに仕事の説明をする機会は多いが、これは上司があなたの能力を評価する場と …
-
-
上司と部下は似てくる
多くの人にとってはあまり受け入れたくないかもしれないが、上司と部下は似てくると …
-
-
「仕事の結果で評価して下さい」は通用しない
仕事の進め方や日常的な細かい点について上司などから指摘されると「そういう細かい …
-
-
部署の異動はタイミングがすべて
企業を取り巻く状況は時代によって変化する。一方、組織というのはどちらかといえば …
-
-
得意分野にこだわりすぎない方がよい
アベノミクスで景気が持ち直しているといわれているが、企業の経営環境は決して良好 …
-
-
上司から注意された場合の対処法
職場で仕事をしていれば上司から注意されることもある。中には不当な内容の注意も多 …
-
-
仕事への情熱は人によって違う
会社内での人間関係や取引先とのトラブルなど仕事には精神的ストレスが付き物である …
- PREV
- 時間管理がうまい人は出世する
- NEXT
- 会社の中で有名になれ