飲みに行かないと出世できない?
最近は社内大宴会という光景はあまり見られなくなってきたが、それでも会社の人と飲みに行く機会は少なくないはずである。
上司や同僚としょっちゅう飲みにいってコミュニケーションを取っている人は出世しやすいのだろうか?今回のテーマは飲みに行くことの効果である。
飲みに行くことが直接出世に役立つわけではないが・・
筆者が取材している出世したビジネスマンの多くは、飲みにいくことは直接出世に役立つわけではないと述べている。だがこのことは飲みに行かなくてもまったく問題ないということを意味しているわけではない。
実際出世した人の多くが、しょっちゅう飲みに行くわけではないものの、ある程度の頻度で飲み会に参加している。酒席に一切出なくても出世できた人はたくさんいるだろうが、それをもってして、飲みに行く必要はないと結論付けるのは早計だ。
飲み会が出世にとって大事なのは、飲み会そのものではなく、飲みに誘う上司と誘われる部下の関係性が、飲み会を通じて浮き彫りになるからである。
ボス猿タイプの上司なら飲みに行った方がよい
上司にもいろいろなタイプの人がいる。部下には絶対忠誠を誓うボス猿タイプであれば、飲み会は、部下の忠誠心を確認する確として認識しているだろう。
こういう上司の場合には、いい悪いの問題ではなく、飲みに誘われたら喜んでついて行く方がよい。「いやちょっと」などとと迷った挙句、結局行くというのは非常によくない。これは断ったのと同じことになる。即答でYesがベストだ。どうしても断るのであれば、その他でカバーする努力をするしかないだろう。
外資系では人間関係がドライといわれているが実際にはそうでもないという。
確かに外資系の会社では、日本型の飲み会はほとんど行われていない。だが、上司の性格や社風にもよるが、家への招待やパーティという形をとって事実上の強制参加という飲み会が存在している。
しかも厳しいのが、この飲み会はいわゆる無礼講ではないという点だ。
日本の飲み会はある意味でガス抜きの目的があり、多少の不満などを上司に話した方が上司も安心するといった面がある。
だが外資系企業で上司の家に招待されたら、それは奥さんなど家族も含めた、総合テストの場と思わなければならない。着ていく服装やプレゼントの中身、会話など、上司への忠誠心をすべての面で試される。うっかり不満など言ったら即アウトという世界である。
飲む前から勝負は決まっている?
自分はそれほど飲みに行きたいわけではないが、部下とのコミュニケーションとして気軽に誘っている上司もいる。この場合には断っても大きな問題は起きない。ただし、断り方も上手なコミュニケーションの手段であることを認識することが大切である。
専門商社に勤めるTさんは、体調管理を意識しており、上司からの誘いでも3回に1回くらいは断っている。だがT氏の断り方は非常に絶妙だ。
課長「T君、今日は一杯どうだい?」
T氏「ありがとうございます。でも今日は失礼させていただきます」
「今日1日課長と一緒に営業でしたから、お腹いっぱいです」
課長「ハハハ。そりゃそうだ。じゃあまた今度な」
ほんの数秒のやり取りだが、Tさんは課長と飲みに行ったも同然の成果を得ている。Tさんと課長はすでに良好なコミュニケーションが出来ている。もはや飲みに行った行かないは関係ないのである。
とにかく最悪なのは、嫌々飲み会に参加し、飲み会の場でも嫌そうにしていることである。これならば参加しない方が100倍マシだ。
どうしても酒席が苦手であれば「自分はお酒が苦手なので失礼します」といって常に参加しないというのも一つの方法である。ただしこのような人は、日常的な場面でより積極的に周囲とコミュニケーションを取らないと、不利な部分をカバーすることができない。このあたりは総合的に判断するしかないだろう。
【参考記事】
「出世する人はメシを食うのが早いというのは本当か?」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
相手の言葉の真意を理解せよ
コミュニケーションは、相手が何を言いたいの理解することから始まる。相手の言葉を …
-
-
出世できる人は他人のモチベーションについて理解している
出世できる人はモチベーションに対する理解が鋭い。それは自分自身のモチベーション …
-
-
不本意な結果を受け入れる方法
サラリーマン人生をすべて順調に過ごせる人はそれほど多くないかもしれない。退職す …
-
-
出世する人はエラい人が話をしている時メモを取る?
会議などの場でエラい人の挨拶や発言についてメモを取っている人がいる。現実にはほ …
-
-
出世できる人は自己のブランディングがうまい
自己ブランディングという言葉がある。企業におけるブランディングと同様に、自分自 …
-
-
自慢をしていいことはほとんどない
人はなぜか自慢をしたがるものである。他人の自慢話を聞くのは多くの人にとって苦痛 …
-
-
出世できない人は他人が見えていない
出世できない人は、他人が見えていない。もちろん、これは他人の姿が視覚的に見えな …
-
-
出世を考えるなら責任転嫁は原則禁止だ
自分の仕事の失敗を人になすりつける人がいる。やられた方はたまったものではないが …
-
-
出世できる人は上司に手柄を独り占めさせる
上司が自分の手柄を独り占めするという不満は多い。確かにあまり面白いことではない …
-
-
営業の仕事には出世のノウハウが詰まっている
営業は好き嫌いが激しい職種の一つである。また世間一般では向き不向きが大きい職種 …
- PREV
- 報告するタイミングは出世のバロメータ
- NEXT
- 人を機能として理解する能力