夜眠くなる人は出世しやすい
出世する人はパワフルに活動し徹夜など平気。そんなイメージがあるが実際はそうでもない。パワフルな人が多いのは事実だが、夜になると眠くなるタイプの人が実は出世には向いているのだ。
いわゆる体育会系の人が評価される理由
3つのパターンを考えてみよう。夜はすぐに眠くなるが、朝は5時に目が覚めてランニングをする人と、常に不健康そうだが何かに集中すると3日の徹夜も平気な人、さらには、いつも夜更かしして昼間は眠そうにしている人の3人の中で、もっとも出世しやすいのはどのタイプだろうか?こう聞かれれば答えは明確かもしれない。当然最初のタイプの人が出世しやすい。
2番目の人は、研究者やコンサルタントなど、専門性の高い仕事には向いているかもしれない。だがほとんどの職場はチームで仕事を行い、その内容は一般的だ。
組織で出世するためには、コミュニケーション能力やマネジメント能力が問われることになる。その点においてこのタイプの人はあまり向いていない。3番目に至っては論外だろう。
組織での評価は瞬間風速の成果が対象になっているわけではない。長距離走のように日々の仕事の蓄積が評価につながってくる。そうなってくると、規則正しく、昼間はしっかりと仕事をし、それでいてムチャをせず、夜にはちゃんと寝る人が有利であり、そのような人は周囲とのコミュニケーションを良好に保つ人ができる可能性が高い。
いわゆる体育会系の人はこのパターンに近いふるまいをすることが多い。体育会系の人が高く評価されるのは、単にコネがあるといった部分だけが理由ではないのだ。
人間的につまらない人ほど出世できる?
米国では軍隊出身のビジネスマンはやはり各社で重宝されているという。軍隊の出身者は周囲との協調について訓練されているので、チームワークに適しているという。また多少ストレスがある状況になっても、夜は軽く運動すれば自然に眠くなり、一定の睡眠時間を確保することができるのだという。結果的に健康管理が良好となり、上からの信頼性が高まるのだという。
この話を聞いて読者の方はどう思うだろうか?その通りと考える人もいるかもしれないが、一部の人は、割り切れない感情を持つかもしれない。
確かに上記のような軍人タイプの人は、ロボットのようで人間的にはつまらない。確かに「いいヤツ」なのかもしれないが、果たしてそれが能力がある人間といえるのか?
だが組織で仕事をするということは、本質的にそういうことなのである。
組織の中でうまく働くためには、ある程度、自己を埋没させる必要があり、自らを部品にみたてて、それに徹するという割り切りが必要となる。自分の理想の実現はその後に実施すべきものなのである。
「いやぁ夕べはついつい飲み過ぎて今日は最悪だよ」「徹夜しちゃったんでボロボロ」という人は人間的には魅力的かもしれないが、組織での出世にはあまり向いていない。出世だけがすべてではないが、もし出世を本気で考えているのだとしたら、出世ゲームの根本的なルールをよく理解しておくことが重要である。
【参考記事】
「出世の法則は二極化してくる」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
出世できる人は物事の理解の仕方が違う
出世できる人とできない人には、物事の学び方に大きな違いがある。この違いは最初は …
-
-
上司に経営者目線を持てと言われたらチャンスだ
従業員に「経営者視点を持て」と要求する経営者や上司は少なくない。だがこれはよく …
-
-
新入社員の意識にみる出世のカギ
新入社員はまだ社会人になったばかりなので、それまでの生活とビジネスマンとしての …
-
-
英語はできた方がよいに決まっている
楽天やユニクロで英語が公用語となり大きな話題となったが、一般論として出世するた …
-
-
出世できる人は、自分と人は違うということを知っている
仕事ができるのに出世できないという人は意外と多い。そうなってしまう理由は様々な …
-
-
成果を出しているのに評価されない人
仕事でそれなりの成果を出しているのにあまり評価されない人がいる。評価が高くない …
-
-
出世する人は書類の整理方法に特徴がある
出世する人の多くは書類の整理が上手だ。だが書類の整理が上手といっても、それは必 …
-
-
社内の評判と社外の評判
以前の日本では転職やヘッドハンティングとは無縁の会社が多かったが、最近では転職 …
-
-
苦労を楽しむなどと考えてはいけない
ビジネスマンとして成長するためには、「苦労を楽しむ」といった前向きな気持ちが重 …
-
-
出世したくない人が増えているのは本当か?
最近、若い世代のサラリーマンで出世を希望しない人が増えているという記事をよく見 …
- PREV
- 経験から学べる人と学べない人
- NEXT
- 時代で人は変わらない