男尊女卑の人は出世できない?
男女雇用機会均等法が施行されてから30年近くが経つ。男女の区別なく能力を発揮させることは、企業における重要なテーマとなっており、男尊女卑の価値観を持った人は出世しにくくなっているといわれる。
だが、職場が完全に男女平等になっているかというと必ずしもそうではく、ゴリゴリの男尊女卑の人が結構出世しているというのも事実だ。このあたりの事情はどうなっているのだろうか?
若いうちは本人の価値観は出世に関係しない
まず出世の基本的なメカニズムを考えてみよう。出世レースは、まず直属の上司が若い社員を評価し、出世レースの候補者として選抜するところからスタートする。出世できるかどうかは、若いうちに上司から評価されるかどうかが非常に大きく影響してくるのだ。
若い時は部下として上司の下で働いているので、その人が上司になった時に周囲にどのように振る舞うかのかは、評価に関係しない。
まずは部下という立場で、仕事ができるかどうかが重要な評価ポイントになるので、乱暴に言ってしまえば、その人の価値観は選抜に影響しないのだ。そうなってくると、男尊女卑タイプの人も、男女平等タイプの人も、部下として優秀であれば、まずは第一選抜をクリアすることになる。
最初の選抜をクリアすると、次の選抜がある。これは現場のプレーヤーとしてよりも、中間管理職としての能力が大きく問われることになる。ここではチームをまとめる能力が重要になってくるので、その人の価値観も大きく成果に影響してくることになる。男女平等と出世の関係が重要になってくるのはここからだ。
出世してくると、状況は変わってくるが・・・
中間管理職から上級中間管理職に選抜する段階では、チームをまとめる能力に加えて、周囲の評判も評価ポイントに加わってくる。この段階になれば、本人の価値観は出世に大きく影響してくる。セクハラまがいの発言があったり、異性に対する問題発言があったりすれば、マイナス評価となるだろう。
もっとも現実問題として、そういった評判があったとしても、度を超したものでない限りは、そのことだけをもって出世レースから脱落させるという企業はそう多くない。
だが、役職が上がってくるにつれて、男女隔てなく能力を発揮できる環境を作ることができるのかは、重要な評価基準になってくることは間違いない。
しばらく前、外資系企業で男女差別をなくすことにかけてはもっとも先進的といわれた企業のトップが痴漢で逮捕されるという事件があった。ダイバーシティに積極的に取り組む企業イメージとトップの行動のギャップに皆が驚いた。
だがそのような問題人物がトップになったからといって、その会社のダイバーシティがダメになったわけではない。おそらくそのトップは、少なくとも会社の中では、男女の別なく部下を評価し、それを企業活動に生かすことができたのだろう。だからこそトップまで上り詰めたと考えられる。
つまり、ホンネではどう考えていようと、会社で求められる人物像とその役割をこなすことができれば、出世できというとうことだ。その点から考えれば、どのような価値観を持っているかは出世には関係しないということになる。
だがホンネを価値観をオモテに出さずに上手に振る舞える人がほとんどいないというのもまた事実であることを考えれば、男尊女卑の考えは捨てた方が賢明である。
【参考記事】
「たかが挨拶されど挨拶」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
出世できる人が人格者として振る舞える理由
出世できる人の多くは、総じて周囲からの評判が良い。日本の会社では周囲からの評判 …
-
-
出世できる人は量が違う
出世できる人は総じて仕事ができる。これは多くの場合、事実といってよいだろう。だ …
-
-
返事は早い方が出世には断然有利
出世する人は基本的に返事が早い。 だが幸いなことに、ちょっと工夫をすれば誰でも …
-
-
人を機能として理解する能力
出世できる人が持っている能力のひとつに「人を機能として理解する」というものがあ …
-
-
部下に気に入られないと出世できない?
出世の決め手となるのは、多くの場合、直属の上司と周辺の部署の上司による高評価で …
-
-
ベッキー問題から考える、組織での遊泳術
ベッキー問題がなかなか収束しない。本コラムではいつものことだが、話題になってい …
-
-
職務経歴書を書いてみよう
世の中では、キャリアパスを描こうとか、キャリアプランニングを実施しようなど、自 …
-
-
世代間でコミュニケーションギャップがあることは出世のチャンスだ
最近、スマホ世代の若者とバブル世代上司で、うまくコミュニケーションが取れないと …
-
-
長距離走が得意な人は出世しやすい
長距離走が得意といっても、実際に1キロを何分で走るかということを言っているわけ …
-
-
不機嫌さは想像以上に周囲に伝わる
上司から見て、仕事を指示した際に嫌な顔をされることほど不愉快なことはない。同僚 …
- PREV
- 子会社や関連会社の出世の法則は変わりつつある
- NEXT
- 出世できる人は意見の伝え方が上手い