人に感謝される仕事をしたいと考える人は出世できない
ビジネスマンで「世の中の役に立つ仕事をしたい」「人に感謝される仕事をしたい」という人は多い。もちろん世の中の役に立つ仕事や人から感謝される仕事をすることは重要だが、この思考回路はややもすると、仕事に対して逆効果となる可能性が高い。この感覚が強い人は出世しにくいので注意が必要だ。
利益ができるビジネスは役に立つが、逆は必ずしも成立しない
なぜこのような思考回路が強いことが問題なのかというと、物事の順序があべこべだからである。ビジネスにおいて「役に立つ」ことや「感謝される」ことは結果であって目的ではない。
目的は利益を上げることであり、大きな利益を上げるためには「世の中の役に立つ」製品やサービスを提供し、利用者から「感謝される」ことは必須となる。そもそも役に立たないサービスを提供している会社など、存在できるわけがないからだ。
目的と結果を混同していたとしても、最終的によい製品やサービスを提供できればよいではないか?と考えることもできる。
だが、役に立つことや、感謝されることが優先されてしまうと、場合によってはとんでもない結果を引き起こす可能性もある。
利益を最大化するためには、役に立つことや感謝されることを実行する必要がある。だが役に立ったり、感謝されることが必ずしも利益につながるとは限らない。
役に立って感謝はされるが、利益をもたらさないものであっては、企業の経営が立ちゆかなくなる。目的と結果の関係ははっきりさせておかなければならない。
さらに重要なのは、利益にはつながらないが、役に立ったり感謝されるような行為は、お金さえかければ容易に実現可能であることが多いという点も非常に危険である。
感謝されたいという意識のウラにあるものは?
つまり、役に立ちたい、感謝されたい、という意識のウラには、会社という他人のお金を使って、人に頭を下げてもらいたいという安易な欲求が隠れていることが多いのだ。
人間は、人から頭を下げてもらえるようなことをそうそう実践できるものではない。
他人に対する無償のボランティアも、本気でやろうと思えば、自分の生活をかなり犠牲にしなければならない。
究極的には生活に困らないほど資産を稼いだ人か、生活のすべてを投入できる人でなければ、すべてを捧げたボランティアなど不可能なのだ。だからこそ、そこまで実行した人には賞賛の声が寄せられる。
一方、現実問題として多くの人が自身の生活に追われているし、企業は利益を上げなければ経営を維持することはできない。だからこそ、皆、まずは自分の仕事に集中することが大事なのである。
だが市場メカニズムとは不思議なもので、利益を上げるために努力し、その結果を残した企業は、結果的に世の中の役に立つ製品やサービスを提供することができ、多くの人から感謝される仕組みになっているのだ。
そのような苦労をスキップし、安易に感謝されることを望む人は、実は自己中心的である可能性が高い。周囲の人を納得させたり、異なる意見の人をまとめる能力に欠けることが多く、結果として、出世することも難しくなる。
自分の中に「人から感謝されたい」という欲求が強く存在するようなら、用心した方がよい。そのような人は経済的にも精神的にも満足を得られない可能性が高いのだ。
【参考記事】
「ITツールは新しいモノを使え」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
やたらヨイショする人は出世できる?
やたらと人をヨイショする人がいるが、このような人は出世しやすいのだろうか? …
-
-
趣味は出世の妨げになるか?
一般に趣味を持つことは良いことだとされている。だが趣味が高じて仕事がおろそかに …
-
-
新規事業を考えろと言われたら
日本は単純な高度成長の時代が完全に終了し、モノやサービスを売ることが年々難しく …
-
-
残業代ゼロ政策をどう考えるか
労働時間に関わらず賃金を一定にするという、いわゆる残業代ゼロ政策が話題となって …
-
-
部下は囲っておくべきか?
昇進してある程度の役職になると部下を持つようになる。若いうちは上だけを見ていれ …
-
-
会議の本当の意味
日本の会社は会議が多い。会議が会議になっていないという意見は昔からあり、ビジネ …
-
-
出世する人は質問力が高い
多くの人は会話の中で何気なく質問、あるいは疑問形の言葉を発しているかもしれない …
-
-
鴻海によるシャープの買収劇から考える、出世するための交渉術
シャープがとうとう鴻海精密工業に買収されることになった。シャープの買収をめぐっ …
-
-
出世する人は決断力があるのか?
仕事ができる人は決断力がある。少なくとも周囲はそのようなイメージを持っているは …
-
-
徐々に出される警告を理解できない人は出世できない
最近は日本企業でもグローバル企業的な文化を持つところも増えてきた。グローバル企 …
- PREV
- 新入社員の意識にみる出世のカギ
- NEXT
- 出世する条件は一般にどのように解釈されているか?