出世する人は自分とのコミュニケーションが上手
出世するためにはコミュニケーション能力が重要といわれる。出世に限らず仕事をうまくこなすためには、コミュニケーション能力は必須のものといえるだろう。コミュニケーションというと他人とのやりとりを思い浮かべるが、それだけではない。出世が上手な人は、自分とのコミュニケーションも上手いのだ。
感情を抑制することは不可能である
自分とのコミュニケーションとは、鏡の自分に向かって話しかけるようなアブナイものではない。自分は今、イライラしている、落ち込んでいる、あるいは気分が良くて少しハイになっている、など自分の感情の状態を理解することである。
人間は感情に左右される動物である。これは本能なのでどうしようもない。感情を押し殺そうとしてもムダなのである。中には感情がほとんど表に出ず、どんな状況でも表情がほとんど変わらない人がいる。このような人は、感情をコントロールしているのではなく、感情が乏しいだけということが多い。
感情が乏しいと、感情に振り回されるリスクは少ないが、他人の気持ちを理解して、先回りして行動するという出世において極めて重要となる行動が不得意である。したがってそのような人の行動を真似しても意味がない。
重要なのは、感情を抑えることではなく、自分が今、どのような精神状態にあるのかを理解することである。
他人は自分が思うほど、マヌケではない。イライラの感情や喜びの感情を他人に隠すことは無理だと思った方よい。大事なのは下手に隠すことではなく、自分の精神状態を理解した上で、感情が先行することによる失敗を回避することである。
自分の状況が理解できれば、他人の状況も理解しやすい
取引先とトラブルになってイライラしていると仮定しよう。自分がイライラしていると理解できれば、上司や同僚と話をするときに、嫌な印象を与える可能性があると判断できる。その場合には、打ち合わせの時間を少しズラすなどの措置をとればつまらない失敗を回避することができる。
逆に気分が良いと分かっていれば、メンドーな仕事を優先してその日に処理するといった工夫もできる。感情の状態を理解することができれば、自分の感情と仕事のスケジュールや状況について、もっとも最適な組み合わせを自分自身で構築することができるのだ。
何よりも出世においてプラスになるのは、自分とのコミュニケーションができるようになると、他人とのコミュニケーション能力も向上してくることだ。
上司からの無理難題にイラつくケースは数え切れないほどあるだろう。だが多くの場合、部下は上司の何に怒っているのか分かっていないことも多い。
上司の言い方や表情など、実は本質的な部分とは異なる表面的な部分にイラついているのかもしれない。あるいは、優柔不断さや自分勝手さなど、内面的なところが気に入らないのかもしれない。
だがそのどちらが大きいのかで対処方法はずいぶん異なってくる。両者がないまぜになったままで、対応策を考えるのはあまり得策ではない。自分の状況が理解できれば、他人の状況も理解しやすい。自分とのコミュニケーションは、戦略的コミュニケーションの第一歩なのである。
【参考記事】
「気が利かないと言われたら」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
外資系で出世する人 日本で出世する人
外資系の企業で出世する人と日本の企業で出世する人は、まるでタイプが違う。もちろ …
-
-
出世したければ横柄な態度は取るな
本気で出世しようと思うのなら、人に対して横柄な態度を取るべきではない。これは、 …
-
-
成長したいと考える人は出世できない
入社する企業を選ぶ基準として「自分自身が成長できる会社」というキーワードを上げ …
-
-
人手不足というのは本当か?
今、ビジネスの世界では、深刻な人手不足になっているという。まだ景気が完全に回復 …
-
-
出世できる人は組織のスイッチを知っている
若手のうちは自分の上司とチームだけを見ていればよいので話は単純だが、役職が上が …
-
-
出世したければ後輩の面倒を見ろ!
チームには後輩の面倒見がいい人と、そうでない人がいる。後輩といっても部下でなけ …
-
-
やたらヨイショする人は出世できる?
やたらと人をヨイショする人がいるが、このような人は出世しやすいのだろうか? …
-
-
出世できる人はまず結論から入る
上司などに仕事の説明をする機会は多いが、これは上司があなたの能力を評価する場と …
-
-
出世できる人は他人に仕事を任せるのが上手いというのは本当か?
仕事術的なことを解説した書籍などでは、チームのメンバーを信じて仕事を任せること …
-
-
やったもの勝ちというのは本当だ
「やったもの勝ち」という言葉がある。アンフェアなことであっても先にやってしまっ …
- PREV
- 倍返しどころか半返しもダメだ
- NEXT
- 出世する人の感謝の仕方