超エリートの仕事術は参考にならない?
ビジネス・スキルや仕事術といった世界では、外資系コンサルタントなどピカピカの経歴を持った人が、自信の考え方や仕事の進め方を披露するという分野が確立している。たいがい「グローバル・エリートはどのように考え、仕事をこなすのか?」といったタイトルが付けられている。
コンサルタントは最初から立ち位置が違う
外資系コンサルの世界は、「フレームワーク」というキーワードに代表されるように、物事の考え方や問題解決の進め方が徹底してマニュアル化されている。これらは主に欧米企業の無数の事例から導き出されたものであり、単体としてみれば非常に参考になる部分は多い。
だが、こうした人々の仕事術を、出世するための直接的なツールとして取り入れるのはやめた方がよい。こうした書籍などには、「超エリートの仕事術を学べばあなたもそのようになれる」といった雰囲気のタイトルが付けられているが、それは多くの場合、事実ではないからだ。
コンサルタントが、若いうちから経営者的な目線に立った「大きな」?仕事をしているのは事実だが、彼らは仕事術を極めた結果、そのような大きな仕事ができるようになったのではない。コンサルタントは、最初から大きな仕事をまかされる立場であり、新卒で何も知らないうちから、そういった仕事をこなしているので、結果的にそのような仕事術が身についているだけなのだ。
コンサルタントが、企業の抱える問題点について、あるフレームワークに沿った解決法を提案し、会社がそれを受け入れたとする。だが社内の人間が、コンサルタントと同じ事を提案しても、ほとんど無視されることが多い。会社はコンサルタントを最初から「権威のある人」であることを前提に雇っているからだ。
コンサルタントのホンモノのノウハウなら絶対参考になる
考えても見て欲しい。会社は自社の業務を何年、何十年と続けてきており、他では得られないノウハウを持っているのだ。その人たちが考えてもなかなかよい答えが見つからない問題について、いくら高学歴で優秀が人間が集まっているとしても、所詮外部の人間でしかないコンサルタントが、魔法のような解決策を提示できるわけがない。
会社がコンサルタントを雇うのは、多くの場合、どうすれば問題を解決できるのか分かっているものの、社内に抵抗勢力がいて、なかなかそれを断行できないといった事情が存在する時である。
自分達に代わって、外部の権威ある人に意見を言ってもらい、その改善策を社内で納得させるのである。あるいは、外部に対して経営改革を説明しなければならない時などにも、コンサルタントが雇われたりする。
むしろ優秀なコンサルタントのノウハウは、経営論や問題解決といった表面的なことではなく、依頼を受けた会社の人間関係や社内事情を的確に把握し、社内の政治力学を熟知した上で、トラブルがないよう改善策を提示していくというウラの面にある。
一流のコンサルタントは、社内のキーマンをしっかり押さえ、事前の根回しを周到に行い、慎重にプロジェクトを進めていく。これさえうまくいけば、後は、膨大なデータや分析手法を駆使した華麗なプレゼンで改善策を提示することなど、儀式みたいなものだ。極論を言うとこうしたプレゼンで持ち出す問題解決の手法など何でもよいのだ。
残念ながら、コンサルタントが持っているこうしたホンモノのノウハウはめったに表に出てくることはない。だが、もしそういった話が聞けるチャンスがあるのなら、ぜひ吸収すべきだ。華麗な仕事術とは異なり、こちらは出世のノウハウとして大いに参考になるはずである。
【参考記事】
「出世したければ自己アピールはほどほどに」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
常に即答できるようにしておけ
上司に仕事のことで急に質問され、返事に窮したことはないだろうか? 一方で、急な …
-
-
上司は結構疲れている
上司に気に入られようといろいろ工夫してるが空回りしている人も多い。上司が求めて …
-
-
出世する人は朝型といわれる本当の理由
出世する人の多くは朝型である。筆者がインタビューした出世ビジネスマンも多くが朝 …
-
-
メールの書き方は出世を左右する
毎日職場でやり取りしている電子メール。メールの書き方についてあまり気にしていな …
-
-
ドラッカーを信奉する人は出世できない?
日本ではなぜかドラッカーが大流行である。日本ではドラッカーは経営学の世界的権威 …
-
-
部署の異動はタイミングがすべて
企業を取り巻く状況は時代によって変化する。一方、組織というのはどちらかといえば …
-
-
グルメの方が出世できる
グルメの人は出世に有利である。いろいろなお店をバランスよく知っていることは仕事 …
-
-
自分が考える適性と会社が考える適性は違う
自分一人で出世することはできない。出世するためには、会社に自分を評価してもらう …
-
-
努力は必ず報われるという話の真偽
先日、「努力は必ず報われるとは思うな」という明石家さんまの発言がネットで話題に …
-
-
日本ではなぜ学歴差別がなくならないのか?
日本は学歴社会といわれている。学歴社会の弊害が指摘され、一部の企業では大学名を …
- PREV
- 不機嫌さは想像以上に周囲に伝わる
- NEXT
- 倍返しどころか半返しもダメだ