上司と部下は似てくる
多くの人にとってはあまり受け入れたくないかもしれないが、上司と部下は似てくるといわれる。これは企業の人事担当者や人事コンサルタントの中ではよく言われている話である。
上司は自分を映す鏡
上司と部下が似てくるのは、上司が自分と似たタイプの人材を集める傾向にあるからと思われる。ただ日本の会社の人事は部下の配置も含めて上司の思うとおりにはなかなかならないことが多い。自分の好みの人物だけでチームを固めることは現実的には難しい。
異なるタイプの人物がいても、上司と部下が似てくるのであれば、やはり部下は上司から大きな影響を受けていると考えるべきであろう。
特に若いウチはその傾向が強いといわれる。最初に入った会社の最初の上司がもたらす影響は相当なものだといわれている。
上司と部下が似てくるのだとすると、自分の上司は将来の自分の姿ということになる。
若いうちは自分がどんなタイプの上司になるのかということについてあまり考えるチャンスはない。だが自分の上司という分かりやすい映し鏡を通せば、自分の将来の姿を想像することができる。自分の上司がどのうようなタイプの人間で、その上司が社内でどう評価されているかを考えることは、自身のキャリア形成にとって重要なことである。
上司を評価する場合に気をつけなければならないのは、部下から見た上司と、その上の上司から見た上司は異なるという点である。これを間違ってしまうと、そもそものところで視点がズレてしまうので要注意だ。
上司のタイプとあたなのタイプは似ているか?
上司と人間的な性格もよく似ているのあれば、あなたの将来はまさに今の上司に近いものになる可能性が高い。もし上司が社内でも出世候補といわれ、その上の上司や役員などから期待されている人材であれば、あなたは迷うことなく、その上司のやり方を踏襲していけばよい。
逆にタイプ的によく似ている上司で、その上司の社内評価が最悪だった場合には、そのままでいくとあたなも同様の立場になってしまう可能性がある。
その上司の何が悪いのかを徹底的に分析し、自身の行動を変えていった方がよいだろう。
判断に迷うのは、上司と自分が正反対のタイプの場合である。
人がそのキャラを変えることは簡単なことではない。できれば自身のキャラはそのままにした方が有利だ。したがって、自分と正反対のキャラを持つ上司の社内評価が高いからといって、それをそのまま真似る必要はない。
まずは自分と同じタイプの上司が社内にどの程度いて、彼らが社内でどの程度評価されているのかを客観的に把握すべきである。もし同じタイプの上司が大勢いるのなら、その中で出世している人の行動パターンを盗めばよい。逆に自分と同じタイプで出世している人がいないのであれば、現在の上司からはよいところを出来るだけ取り入れるというスタンスで臨めばよいだろう。
【参考記事】
「人間関係は相関図を書いて解決しよう」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
とうとう年功序列の賃金体系にメス?
これまで日本の労働市場ではタブーといわれていた年功序列の賃金体系にメスが入る可 …
-
-
出世できる人は大変そうに仕事をしない
同じ仕事をしていても、つらそうに仕事をしている人とそうでない人がいる。もちろん …
-
-
出世することは「夢」なのか?
あなたの夢は何ですか?と聞かれた時に「出世して社長になることです」と答える人は …
-
-
出世すると時間の使い方が変わる
出世して役職が上がっていくと、時間の使い方が大きく変わってくる。こうした変化を …
-
-
経験から学べる人と学べない人
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶというのは、かつてのドイツの宰相ビスマル …
-
-
出世したいならとことん謙遜しろ
日本では自分の成果をあまり自慢せず、謙遜した方がよいといわれているが、これは事 …
-
-
タクシーで住所を告げる人は出世できない
あたなはタクシーで運転手に目的を告げる時に、どのように説明しているだろうか?も …
-
-
スパイの技術を出世に応用する①
スパイというと人を暗殺したり、施設を爆破したりといった派手な映画のシーンをイメ …
-
-
出世したければオヤジ向けビジネス記事を読め(その1)
オヤジ向けのビジネス誌には出世のための情報が満載だ。ネットで無料で読めるものも …
-
-
人は見た目がすべてだ
人は見た目が重要なのか、中身が重要なのかという論争はかなり以前から存在している …