出世したいなら話は自己完結させよ
出世できる人の話や資料には明確な特徴がある。話や資料の中でストーリーが完全に自己完結しているのだ。これはビジネスにおいて非常に重要なスキルであり、出世とは関係なく多くの人が身につけていて損はないものだ。
もちろんこれがきちんとできれば出世の道により近付くことになるのだが・・・
新しいプランにはストーリー性が重要
ビジネスには常に不確実性がつきまとう。不確実性のことを金融工学ではリスクと呼ぶが、一般的には超過収益はリスクから生まれるとされる。
つまり、リスクをとらないと儲けることはできないのだ。不確実性のないものは、リスクのないものであり、要するに儲からないものということになる。ある程度リスクが存在していれば、鏡のようにクリアな状態ということはそもそもあり得ないのだ。
だが現実はそうであっても、社内で新しいプランを通そうという場合には、それが通用しないことが多い。プランは完全で危険のないものでなければOKが出ないのだ。
これは企業として最大の自己矛盾だが、日本の会社はそれにあまり矛盾を感じていないようだ。とにかく、不確実性のあるプランが嫌われるのは疑いようのない事実なのだ。
そこで重要になるのが、話のストーリー性である。新しいプランの説明では、現状分析、ニーズの想定、顧客層の特定、マーケティング手法などが矛盾なく流れている必要がある。
なぜそのプランを実行するのか?、ニーズはあるのか?、リスクはどの程度なのか?(実際のリスクはともかくとして)など、すべてが話の中で完結していて、矛盾がないように準備しなければならない。
ここで躓いてしまうと、具体的な検討の俎上にすら載せられないことになるので非常に重要だ。
想定される質問内容はすべて資料に盛り込んでおく
プレゼンの資料や稟議に用いる資料も同様である。ストーリーが完全に流れているだけではなく、資料の内容やデータに関して質問が出た場合には、「それについては10ページの前半に記載してあります」と答えられるようでなければダメだ。
こういった自己完結した資料を作るコツは、そのプランに対する反応を事前に予測することにある。
新しいプランを見た時の社内での反応や反対意見、疑問、批判などについて事前に予測しておけば、どのような流れで資料を作成すればよいのか、自然と分かってくる。
社内での反応や反対意見などについては、サラリーマンをやっていればある程度は予測できるものだが、それでも漫然と日常を過ごしていては、いざ資料作成という時に、具体的な内容が浮かんでこなかったりする。
やはり日頃から社内での議論を注意深く聞くことが重要となる。慣れてくれば、まるで目の前に人がいるかのように、内容が浮かんでくるだろう。
資料が完璧であれば「確かによく出来ているが、あまりにも話がウマすぎないかね?」という質問が出る可能性がある。そうなればこっちのモノだ。
その手の質問が出たら「実は、確率は低いので資料には書きませんでしたが、○×というリスクは確かにあります。ですが、これは十分対策が取れるものと思っています」と返せばよい。これで新しいプランは確実に社内で通せるだろう。
【参考記事】
「不本意な結果を受け入れる方法」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
出世する人は質問力が高い
多くの人は会話の中で何気なく質問、あるいは疑問形の言葉を発しているかもしれない …
-
-
仕事を寡占化できた人は出世に有利だ
一般にビジネスの世界では、常にライバルがいて競争環境が維持される方が、市場が健 …
-
-
外資系で出世する人 日本で出世する人
外資系の企業で出世する人と日本の企業で出世する人は、まるでタイプが違う。もちろ …
-
-
子会社や関連会社の出世の法則は変わりつつある
かつて大企業の子会社や関連会社の人事は非常につまらないものであった。主要役員は …
-
-
日銀審議委員に見る出世の極意
世の中では日銀による異次元の金融緩和が大きな話題となっている。黒田新総裁が就任 …
-
-
自分で考えて解決する習慣をつけろ
日本の職場では周囲との強調が第一である。自分で判断することはむしろ危険ですらあ …
-
-
仕事への情熱は人によって違う
会社内での人間関係や取引先とのトラブルなど仕事には精神的ストレスが付き物である …
-
-
誰にアピールすればよいのか?
組織で出世するためには、誰かの「押し」がなければダメだ。営業職など数字がモノを …
-
-
ロボットに仕事を奪われないためには
出世競争といえば、これまでは人と人の競争だったが、近い将来は、ロボットとも出世 …
-
-
部下に気に入られないと出世できない?
出世の決め手となるのは、多くの場合、直属の上司と周辺の部署の上司による高評価で …
- PREV
- 出世できる人は大変そうに仕事をしない
- NEXT
- ひとことで説明できない人は出世できない