「見積もり下手」は出世で大きく損をする
実際にどの程度仕事ができるかは別にして、仕事ができると思われやすい人と、そうでない人がいる。仕事ができないと思われる原因のひとつに「見積もり下手」がある。実際に仕事をやらせればそこそこできるのだが、進捗に関する事前の見積もりが甘く、責められてしまう人である。
時間や成果の見積もりが甘くなる理由
時間や成果の見積もりが甘い人は、基本的に人からよく思われたいという意識が強い。このため、相手の顔色ばかり伺ってしまい、甘い見通しを語ってしまうのだ。
営業の仕事をしているBさんは、上司から急に電話でアポイント場所の変更を告げられた。
そこからだったら「何分で行ける?」という上司の問いに「10分で行きます」と答えてしまうのだが、上司からは「どんなにがんばっても15分はかかるだろう」「君は適当だな」と言われてしまう。
書類の準備などでも同じような状況に陥ることが多い。「どのくらいで出来る?」と聞かれてしまうと、相手の顔色をまず伺ってしまい、早めの時間を言ってしまう。結局その時間になっても準備が出来ておらず、信用をなくすというパターンである。
このようなタイプの人は、他人から指示されて仕事をするうちは、それなりの成果を上げるかもしれない。だが人を使う段になると、とたんにうまくいかなくなる可能性が高い。会社もそのことはよく理解しており、出世においてはマイナスの要素となることがほとんどだ。
よく分からなければとりあえず感覚の1.5倍と思え
人間の心理には、なるだけ早く仕事を済ませたいというバイアスがかかるため、時間を短く見積もりがちだ。仕事の見積もりを行う場合には、自分ではこのくらいの時間で済ませられるという時間に対してある程度余裕を持たせる必要がある。
たいていの場合、感覚的に思った時間の1.5倍程度はかかることが多い。1時間と思ったら1.5時間くらいにしておくのが無難なのだ。多少遅くても、宣言した時間にまったく出来ていないよりはずっとマシだ。
だが依頼された仕事の状況によっては、なるだけ早く仕上げることを求められるケースもある。一方で依頼された仕事量が膨大である場合には、即座に判断できないこともあるだろう。
そのような場合には、まず最初に「とりあえず30分だけ下さい」「その間にどの程度の時間で完了できるか見積もります」と言う方がよい。実際に作業をやってみないと時間が分からないことも多いものだ。早く済ませたい、よく思われたい、という意識をどれだけ冷静に排除できるかがポイントとなる。
作業時間の見積もり精度を上げておくことができると、プロジェクト管理を行う立場になった時に非常に役に立つ。
上司とは部下を使ってプロジェクトの管理をするのが仕事である。部下は、仕事が速い人、遅い人、仕事が雑な人、細かい人などいろいろだ。管理職はこれらの人をうまくまとめてひとつのチームにしなければならない。
作業時間の見積もりは管理職の生命線といってもよいスキルなのだ。若いうちから真剣に取り組んでおく価値は十分にある。
【参考記事】
「会社の中で有名になれ」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
評価されにくい仕事をアサインされたらどうするか?
会社の中には、周囲から見えにくい、評価されにくい仕事というものがある。このよう …
-
-
時代の変化を知る方法
同じ会社で出世を目指すにしろ、転職でキャリアアップを目指すにしろ、時代の変化を …
-
-
裏切られないためにはどうしたらよいか
会社では基本的に皆、自分のことしか考えていない。「社員は皆家族である」などとい …
-
-
分かってます症候群の弊害
プライドが高いと出世にマイナスの影響を与えることが多いことは過去にも指摘した。 …
-
-
出世できる人は組織のスイッチを知っている
若手のうちは自分の上司とチームだけを見ていればよいので話は単純だが、役職が上が …
-
-
仕事が早いことはいいことだ
出世できる人の共通の特徴に仕事が早いというものがある。人の2倍長時間労働すれば …
-
-
出世したくない人が増えているのは本当か?
最近、若い世代のサラリーマンで出世を希望しない人が増えているという記事をよく見 …
-
-
絶対評価よりも相対評価が重要
出世とは組織の中で立場を上げていくことである。出世するためには、組織の中での相 …
-
-
倍返しどころか半返しもダメだ
TVドラマの影響で、世の中は今、「倍返し」がブームになっている。ドラマのように …
-
-
出世できる人が、人の心理を最優先するのはコスト面で有利だから
組織は結局のところ、人のコミュニケーションの集大成である。組織の中で有利に振る …
- PREV
- 気が利かないと言われたら
- NEXT
- 上司がなぜ出世できたのか考えよ