言い訳は出世の妨げになる
失敗をしたり、注意された時に延々と言い訳をする人がいるが、これは百害あって一利なしである。出世には確実にマイナスとなる。言い訳をするクセがついてしまっている人は、できるだけ早く治すことを心がけるべきだ。
言い訳をしてしまうのは、自分が批判されるのが許せないから
人が失敗をした時に言い訳をしてしまうのは、自分に自信がないからである。厳しいようだが、自分に自信がないので言い訳をしてしまうというのも、実は自分に対する言い訳だったりするのだ。
実は言い訳をしてしまう奥底の心理には、自分は人から絶対に批判されたくないという、かなり傲慢な感覚が潜んでいることが多い。もしこのようなプライドが横たわっているようなら、それは即刻排除する必要がある。
例えば、上司から時間に遅れたことを叱責されたこと状況を考えてみよう。その言い訳として、目覚ましが鳴らなかった、時計が遅れていた、電車が遅延したなど、の言い訳を並べたとする。
実際にたまたま目覚ましがならなかったのかもしれないし、電車が遅れたとしたらそれは本人のせいではない。
だがそれは上司にとってはどうでもよい問題である。遅れたことについて叱責しているのであり、相手には関係のない事情を話したところでそれは何の説得力も持たない。
電車の遅延や時計の遅れという、半分不可抗力のケースですら、そのような言い訳をするのであれば、例えば、誰かのせいで仕事が遅れた場合には、その人は自分のせいではないと強く主張するに違いない。自分は批判されてたくないというプライドがあるならなおさらだ。
言い訳体質の人は危険人物とみなされる
だがこの感覚は、対顧客という状況では最悪な事態を引き起こす可能性がある。顧客からクレームが来て、社内の事情などを言い訳にする人をよく見かけるが、相手にとってはそれこそどうでもいい話である。
顧客は会社と取引しているのであって、個人と取引しているわけではない。隣の部署のCさんが書類を作成し忘れたことなど関係ないことなのだ。
これを延々とやっていると、相手は無責任だと感じ、怒りはますます大きくなる。言い訳をしてしまう人は、対外的な交渉という意味で非常に危険人物なのだ。
言い訳グセを根本的に直すためには、自分が犯した失敗を100%受け入れるという心構えが必要であり、プライドが高い人には案外難しい。
だが表面的ではあるが、テクニックを使ってある程度は言い訳を回避することも可能だ。
言い訳を言ってしまいやすい人は、とにかく何もしゃべらず、簡潔に「申し訳ありませんでした」という言葉に特化すればよい。もし「どうしてこんなことになったんだ?」と聞かれたら「電車が遅延しました」と答えた上で、すかさず「でもそれは言い訳にしかなっていません。本当に申し訳ありませんでした」と付け加えるのである。
このような応対をしていれば、相手がよほど性格が悪い人でなければ、とりあえず怒りは抑えてくれるはずである。社内で「アイツは言い訳ばかりする人だ」というレッテルが貼られてしまったら、それを挽回することは極めて難しい。最初のうちが肝心である。
【参考記事】
「敵を3人作ったら終わり」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
家庭に問題があると確実に不利に
家庭内に問題を抱えていると出世には確実に不利に働く。何らかの問題を抱えている人 …
-
-
メールの書き方は出世を左右する
毎日職場でやり取りしている電子メール。メールの書き方についてあまり気にしていな …
-
-
外資系で出世する人 日本で出世する人
外資系の企業で出世する人と日本の企業で出世する人は、まるでタイプが違う。もちろ …
-
-
部署の異動はタイミングがすべて
企業を取り巻く状況は時代によって変化する。一方、組織というのはどちらかといえば …
-
-
出世したいなら結果よりも言葉の言い回しに気を使え!
日本のサラリーマン社会を生き抜くために忘れてはならないことは、結果ではなくプロ …
-
-
出世する人は感情のコントロールが上手い
会社で働いているといろいろと不愉快なことが起こる。時にはどうにも我慢ならないよ …
-
-
ヤフー社員による自社記事批判からから何を学ぶか?
ヤフーの社員が自社のサイトに寄稿しているブロガーが執筆した記事を「しょーもない …
-
-
社畜にならないと出世できないのか?
世の中には社畜という言葉がある。企業に飼いならされ、自らの意思を放棄した奴隷状 …
-
-
出世できる人は、自分と人は違うということを知っている
仕事ができるのに出世できないという人は意外と多い。そうなってしまう理由は様々な …
-
-
演繹と帰納、出世するための思考回路とは?
ビジネスで直面した課題を解決するために、ビジネスマンはいろいろと知恵を絞ってい …
- PREV
- 挨拶がもたらす効用は大きい
- NEXT
- ミスをすること自体には何の問題もないが・・