仕事がやりやすい人は出世する
出世において周囲の人の評価は結構大事だ。管理職への登用などにあたっては、直属の上司の評価に加えて、周辺の評判を人事部チェックすることも多い。
だが周辺の評判というものは案外クセモノだ。簡単に数字で評価できる仕事ならともかく、そうではない業務において、周囲の評価を上げるにはどうしたらよいのだろうか?
仕事がやりやすいとはどのような意味なのか?
周囲の評価が高い人というのは、基本的に「仕事がやりやすい」人である。周囲の人に「この人とは仕事がしやすいな」と思ってもらえば勝ちなのだ。
だが仕事がやりやすいというのは、抽象的すぎてよく分からない。この能力を向上させるには、仕事のやりやすさというものを、個別の要素に分解して考える必要がある。
周囲の人が「この人とは仕事がうまくいかない」と不満を持つ原因のほとんどは、初歩的なミスによるトラブルかコミュニケーション不足のどちらかである。
数字の計算を間違える、聞いたことを書類に反映しない、日時を間違えるなど、初歩的なミスが続くと相手の満足度は著しく低下する。
周囲の評価を高めるためには、まずこういった初歩的なミスを極力なくすことが重要だ。この部分ができていないと、他で何ができても評価は半減してしまうだろう。
コミュニケーション能力が高いか低いかは、相手の立場に立って考えられるかという一点にすべて集約されてくる。
相手は何を目的に自分とコミュニケーションを取っているのか、相手はどの程度情報を持っているのか、時間的制約はあるのかなど、相手の状況にあわせた対応を取ることができると相手の満足度は急激に上昇する。逆にいうと、コミュニケーションがうまくいかない人のほとんどは、相手の状況把握に問題がある。
相手の状況を察して、常に先回りしておく
分かりやすい例として、お店の店員の応対を例に考えてみよう。ある店の表の黒板に「紅茶2杯まで無料サービス」と書いてあったとしよう。
だがその看板だけでは、詳細なな内容は分からない。何かほかにオーダーしなければならないのか、紅茶だけでもよいのか、何か条件があるのかなど、その看板を見た客にはいろいろと疑問が浮かぶ。
お店に入った客は「表の看板に無料と書いてあったんですが・・・」と切り出した後、言葉を詰まらしてしまった。「あったんですが・・・」の後には、口に出せずにいるが、いろいろな質問が疑問が続いているのである。だが店員の中には、客が次の言葉を発するまで何もしない人がいる。
ちょっと気が利く店員であれば「はい。紅茶の無料サービスですね。ご利用いただけますよ」といって席に案内しつつ、条件などがあればその場で説明を始めるだろう。
会社の仕事も基本的には何も変わらない。特に相手がよく分からない状態で話をしてきている時には、相手が求めているものは何かを考え、先回りして提示してあげることで相手は安心して話ができるようになる。多少の雑談をすることも効果があるかもしれない。
これに対して、理路整然と事務的に話をしてくる人は、無駄のないやり取りを求めている。このような相手には、同じように事務的に対応すればよい。ムダ話は不要と考えている可能性が高いので、とりあえずは雑談も不要だろう。
このように相手が求めてるコミュニケーションの方法に自分を合わせることができれば、相手の満足度は高くなる。仕事がやりやすい人というのは、このような人のことを指すのである。
【参考記事】
「身だしなみは出世に大きく影響する」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
出世できる人は、人生の利回りが高い
出世できる人は、ビジネスマン人生における利回りが非常に高い。同じ努力をしても、 …
-
-
メッセンジャーボーイにはなるな
会社の仕事で板挟みになるケースは多い。上司と取引先や、他の部署の上司と自分の上 …
-
-
絶対の禁句「そんなこと分かってます」
出世を望むビジネスマンにおける絶対の禁句のひとつに「そんなこと分かってます」と …
-
-
出世する人は質問力が高い
多くの人は会話の中で何気なく質問、あるいは疑問形の言葉を発しているかもしれない …
-
-
相関関係と因果関係をごちゃまぜにするな
「相関関係」と「因果関係」この二つのキーワードは似ているようで異なっている。仕 …
-
-
出世できる人は組織について知っている
出世できる人は組織に詳しい。当たり前といえば当たり前のことだが、これは非常に大 …
-
-
会議の本当の意味
日本の会社は会議が多い。会議が会議になっていないという意見は昔からあり、ビジネ …
-
-
カルビーCEOから学ぶ組織のマネジメント
最近、菓子メーカーのカルビーの経営がメディアに取り上げられるケースが増えている …
-
-
出世したければ人の話はスルーするな
自分が聞きたくなかったり、都合の悪い話は「スルー」してしまう人がいる。どうでも …
-
-
長距離走が得意な人は出世しやすい
長距離走が得意といっても、実際に1キロを何分で走るかということを言っているわけ …
- PREV
- これからの時代にリストラされやすい人
- NEXT
- 悪口を振られたらどうするか?