裏切られないためにはどうしたらよいか
会社では基本的に皆、自分のことしか考えていない。「社員は皆家族である」などという立派なタテマエがある会社ほど、実は皆、エゴ丸出しである。表面的には仲良くしているように見えても、実は裏では相手を落としいれようと画策する人も少なくない。こうした裏切り行為によって責任を押し付けられては大変である。裏切りを防ぐにはどのような方法があるのだろうか?
裏切り行為は合理的でない分、厄介だ
実は、裏切り行為というのはあなり合理的でない理由で行われることが多い。人を裏切るという行為にはかなりのリスクが伴う。
裏切ってある人を陥れることができたとしても、裏切行為を行った人はなかなか信用されない。新しく仲間や上司になった人は、敵を裏切って仲間になった人を本心では受け入れないのである。映画やドラマなどでは、味方を裏切って敵に内通するという場面がよく見られる。その結末のほとんどは、裏切った人は最終的に消されてしまうというものだ。
つまり裏切り行為というものは、得られるメリットよりも失うものの方がはるかに大きいのである。それにもかかわらず裏切る人が出てくるのは、別な理由があるからだ。
もっとも多いのは、上司や同僚など仲間に対する個人的な恨みである。裏切ることで自分に不利益になっても、恨みがある相手を陥れたいという欲求が勝るのである。
産業スパイの世界では、組織に不満を持っている人を探すのが鉄則である。ジャーナリストも同じ手法を用いる。スクープ記事の発端は、組織や上司同僚に対して不満を持つ人からの情報提供であることが多いのだ。この場合、情報提供者にはほとんどメリットがない。あえてメリットがあるとすると、上司や同僚が責任を取らされて左遷するのを見て喜ぶくらいである。それでも裏切る人が後を絶たないのは、恨みの感情はすべてに勝るということをよく表している。
恨みを買わないことが何より重要
つまり裏切りという行為は基本的に実行するメリットが少ないが、だからといって人から裏切られる可能性が少ないとは断言できないのである。
あなたを裏切る人は、たとえ自分に不利益であっても、あなたに対する恨みの感情が大きければ、平気で裏切りを実行してくる。裏切った相手は損するわけだが、当然裏切られた自分も損をする。要するにに共倒れである。この状況を避けるためには、なるだけ人から怨みを買わないようする以外に方法はない。
あまりオススメはできないが、恐怖によって裏切りを抑止する方法もある。裏切った場合には、そのメリットをすべて帳消しにするような報復があると相手に思わせれば、ある程度、裏切りを抑止することができる。
だがこのやり方は組織の中で上に昇進してからでないと実施できない可能性が高い。
会社である程度出世したのち、10年も前の行為を持ち出してライバルを失脚させるケースは決して少なくない。その様子を見た周囲の人は「あの人は裏切ったら何をするか分からない」というイメージを持つので、皆言うこと聞くようになる。だがそれは人事権を持っていればこそであり、若手のうちはあまり現実的とはいえない。
結局のところ恨みを買うかわないための努力がモノをいうことになる。恨みを買う原因の多くはくだらないことである。「バカにするような態度をとった」「自分の存在を無視した」といったようなことが復讐につながってくる。日常のコミュニケーションにおいて、相手がどのような感情を持っているのかよく注意しておく必要がある。
【参考記事】
「無表情な相手への対処方法」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
仕事が早いことはいいことだ
出世できる人の共通の特徴に仕事が早いというものがある。人の2倍長時間労働すれば …
-
-
部署が変わっても成功する人の秘訣
人事異動で部署が変わり、なれない仕事で苦労する人も多い。自分が望まない仕事や自 …
-
-
上司から注意された場合の対処法
職場で仕事をしていれば上司から注意されることもある。中には不当な内容の注意も多 …
-
-
調子に乗りやすい性格は出世にマイナス
自分の性格を冷静に分析するのは難しい。怒りっぽい性格やシャイな性格は自分でも認 …
-
-
不機嫌さは想像以上に周囲に伝わる
上司から見て、仕事を指示した際に嫌な顔をされることほど不愉快なことはない。同僚 …
-
-
自分自身のバランスシートを理解することの重要性
企業は、自身の経済活動で富を生み出すための存在だが、それは個人も同じである。ビ …
-
-
自分のバランスシートを理解することは出世の早道
単純に仕事ができたり、コミュニケーション能力があるだけでは、それを確実に出世に …
-
-
謙譲語を連発する人は出世できない
敬語は上手に使えればそれに越したことはない。敬語にはコミュニケーションをスムー …
-
-
人を動かすことと組織を動かすことは違う
ある程度、組織の中での役職が上がってくると、物事に対する見方というものも変えて …
-
-
出世するには鈍感力も重要
出世するためには、仕事ができることことはもちろんのこと、上司に目をかけられ引き …
- PREV
- 無理難題の断り方は出世に大きく影響する
- NEXT
- 新規事業を考えろと言われたら