とにかくタテマエにこだわれ
出世する人はホンネとタテマエの使い分けが上手だ。あまりいい印象を持たないかもしれないがこれは事実である。厳密にいうと、ホンネとタテマエの使い分けが上手いのではなく、最後までタテマエを通せる人が出世するという方が真実に近いかもしれない。
最後の最後までホンネを言わない人
うららかな春の日、外回りをしている時などには「こんな天気のいい日に俺は何をやっているのだろうか?」と思う人も多いだろう。同僚などと一緒であれば「今日はもう仕事はサボるか」などと言う合うこともあるかもしれない。
だがここで「今日はサボっちゃおうか」といって本当にサボってしまう人ではダメなのだ。出世する人は「そうだなあ」と同意するかもしれないが、実際にはサボることはしないものなのだ。
出世する人は、気の置けない同級生との会話でも隙は見せない。専門商社に勤務するCさんは、久しぶりに学生時代の同級生2人と飲みにいった。
Cさんは管理職になったばかり、同級生のひとりはメーカー勤務でやはり管理職、もうひとりは不動産会社に勤めている。とんとん拍子で出世しており、すでにグループ会社の社長に就任している。Cさんは管理職になったばかりで少々ストレスが溜まっていた。正直部下に苛立つことも多く、仕事のしがらみのない2人に少し愚痴をぶつけてみたくなった。
「正直、部下にイラつくこともあるよな」というCさんの問いかけに、メーカーに勤務する友人は「そりゃいつものことだよ」と返してきた。だがすでにグループ会社の社長に就任している友人は違った。「部下はみんな一生懸命やっている。そんな部下に囲まれて俺は本当に幸せだ」と言ってのけたのである。
その場には同級生3人しかしない。しかも仕事では何の関係もない3人である。このような席で、強烈なタテマエを通す友人にCさんはドン引きしたが、一方で妙に納得もした。彼がトントン拍子で出世しているのは、最後までタエマエを通し切るこの強さにあるのだろう。
タテマエはババを引かされることを防ぐためのもの
多くの日本企業で成果主義の人事制度が導入されたが、うまく機能しているところは少ない。成果主義のシステムは、リーダーが全責任を負うトップダウン型の組織でないと機能しないことが多い。日本の企業は多くの場合、責任の所在が不明確であり、論理よりも雰囲気でものごとが決まっていく。そのような環境では「タテマエ」が極めて重要になる。
タテマエをぶつけ合うゲームの多くは、誰が最後までタテマエを通しきるのかを争うルールになっている。責任の所在が不明確な場合は、責任を取るのは誰でもよい。逆にいうと何らかの方法でババを引く人を選択する必要が出てくるのだ。最初にタテマエを崩してしまった人は、まさにババを引かされる立場になる。
会社のエライ人が飲み会に参加してきて「今日は無礼講だ」といったとしよう。当然だがそれはタテマエである。だがしばらくすると、ストレートな物言いをする人が出てくる。その人がババを引くわけだ。
どのような時にも最後までタテマエを通せる人は、ババを引かされる確率が少なくなる。結果として社内競争に勝ち残り出世していくのである。これを「面倒くせー」と思ってしまったら負けでなのである。
【参考記事】
「出世のためにはサービス残業をするべきか?」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
成果主義はなぜ定着しないのか?
日本の企業で成果主義という言葉が使われ出してから久しい。一時は多くの会社で成果 …
-
-
出世する人の期待の裏切り方
出世する人は期待の裏切り方が上手だ。いい意味で相手の期待を裏切ることができれば …
-
-
出世できる人の話し方には共通項がある
出世できる人の話し方には一定の共通項がある。逆に言えば、これを真似すれば、あた …
-
-
人脈を構築する3段論法
本コラムでは何回か指摘しているが、有益な外部人脈を作ろうと思ったら、数を追い求 …
-
-
仕事を寡占化できた人は出世に有利だ
一般にビジネスの世界では、常にライバルがいて競争環境が維持される方が、市場が健 …
-
-
日本ではなぜ学歴差別がなくならないのか?
日本は学歴社会といわれている。学歴社会の弊害が指摘され、一部の企業では大学名を …
-
-
上司を分類して対処法を探る
これからのサラリーマンは、たとえ会社に勤務していても、自らをひとつの独立した企 …
-
-
出世したければ、日報・報告書は甘く見るな
会社によっては、日報や報告書の作成を義務付けているところがある。多くの場合、形 …
-
-
「読書家は出世できない」という話に潜む真実とは?
最近は本を読む人が減ってきたといわれるが、それでも読書家の人は周りにも一定数存 …
-
-
コミュニケーション能力は単体のスキルではない
出世の要件のひとつに高いコミュニケーション能力があることを否定する人はいないだ …
- PREV
- 人をうまく操って出世する方法
- NEXT
- 出世できない人はなぜがすぐに体調が悪くなる