タクシーで住所を告げる人は出世できない
あたなはタクシーで運転手に目的を告げる時に、どのように説明しているだろうか?もし住所だけを唐突に告げているようなら少々危険信号だ。タクシーでの目的地の告げ方と出世には微妙な関係があるのだ。
場所を告げる方法にはいろいろある
住所は目的地に関する重要な情報である。住所を告げることが自体が悪いわけではない。ただ住所という単一の情報源だけではコミュニケーションのツールとしては不十分だ。特に大都市になると住所は無数に存在しているので、相手がその住所を知らない可能性もある。住所の情報だけでは、もし相手が分からなかった場合にはまったく手がかりがなくなってしまう。つまりイチかゼロかという危険な賭けになってしまうのである。
場所を示すための情報にはほかにもいろいろある。有力な方法のひとつはランドマークとなる建物などを指示するというやり方である。駅、ビル、ホール、野球場など、有名なランドマークを選べば相手が知らない可能性は少なくなるので、おおよそは行きたいところを伝えることができる。
もうひとつは通りの名前を告げるという方法である。最終目的地をはっきりさせることはできないが、目的地までの道筋はかなりはっきりする。目的地にランドマークがない場合には有効だ。
要するに目的地を告げるやり方にはいろいろな方法があり、目的地の場所や種類によって最適な告げ方は異なるということである。どんな状況でも同じような告げ方をしている場合には、柔軟に物事に対処できていない可能性が高く、出世にも少なからず影響を与えている可能性があるのだ。特にイチかゼロとなる確率の高い住所のみに依存しているのは危険信号なのである。
ダメなビジネスマンに共通する特徴とは?
相手がタクシーの運転手であれば、基本的に客はこちら側なのでどのような伝え方であれ大きな問題とはならない。せいぜい目的地が相手にちゃんと伝わらず、時間やお金を多少ロスするというぐらいである。だが一事が万事、タクシーの運転手相手に分かりにくい告げ方をしている人は、上司や顧客など重要な相手にも対しても、自分では気がつかずに同じようなことをやっている可能性が高いのだ。これでは上司や顧客を自分の意のままにコントールするどころか、完全に主導権は相手側に渡ってしまう。
ある会社では、入社試験において面接に入ってきた受験者に、いきなり最寄り駅から会社までの道のりを説明させるというユニークな質問を行っている。
ダメな受験者には総じて「右」「左」あるいは「3番出口」「5番出口」などその場にいないと分からないキーワードで道順を説明する傾向が見られるという。優秀な人は、同じ「右」「左」という言葉を使うにしても、○×方向に向かって右などより客観性の高い言い方をするという。
また場所の説明にランドマークを用いる確率が高いという傾向も見られた。さらに説明に窮した場合でも、どこまでが分かっていて、どこからが分からないのか、はっきり説明するという。
今日から改善することができる
このことは、優秀な人は自分が中心でなく、話を聞いている相手を中心に物事を考えているということを如実に表している。思考の中心を状況に応じて柔軟に変更できる能力は出世において極めて有効に作用する。
よく方向オンチなので場所の説明が不得意という人がいるが、方向オンチだから相手に説明ができないというのは実はウソである。それは思考回路が自己中心的で相手のことを考えていないだけである。場所や方向の判断が瞬時にできるできないという能力の違いはあるが、相手に対する説明能力とはまったく別の問題である。
逆に考えれば、日常生活における他人とのコミュニケーションをちょっと工夫するだけで、出世の大きなプラスになるともいえる。場所の説明に工夫することは今日からでも実践できる。チャレンジしてみる価値は大きいのではないだろか?
【参考記事】
「メールの書き方は出世を左右する」
【関連サイト】
「お金持ちへの取材で明らかになった、お金持ちになるための法則」
「投資で成功するために絶対知っておくべきこと」
「起業・独立で成功するために知っておくべきこと」
「放射能から身を守る食品サイト」
「記事にできないホンネを集めた脱力系裏ニュースサイト」
関連記事
-
-
新入社員の意識にみる出世のカギ
新入社員はまだ社会人になったばかりなので、それまでの生活とビジネスマンとしての …
-
-
ベンチャー企業で出世する人
ベンチャー企業で出世する人は、大企業で出世する人とかなりタイプが異なっている。 …
-
-
日銀審議委員に見る出世の極意
世の中では日銀による異次元の金融緩和が大きな話題となっている。黒田新総裁が就任 …
-
-
松下幸之助や本田宗一郎は参考にならない
ビジネスマンの中で尊敬する人物として松下幸之助や本田宗一郎の名前をあげる人は少 …
-
-
人から何かを聞かれたら
出世できる人は、自分が詳しい分野について人から尋ねられた時、分かりやすく丁寧に …
-
-
出世できる人は2回目を大事にする
会社の上司や顧客などに自分を売り込むことは出世において非常に重要な意味を持つ。 …
-
-
出世したければ人の話はスルーするな
自分が聞きたくなかったり、都合の悪い話は「スルー」してしまう人がいる。どうでも …
-
-
プログラミングのスキルは必要か?
今、子供向けにプログラミングを教えるスクールが大流行だという。自分の子供をザッ …
-
-
出世できる人は、環境の変化に対しても戦略的
同じ組織に長くいる場合、出世の条件もずっと変わらないように思える。だが、時代の …
-
-
ミスをすること自体には何の問題もないが・・
人は誰でもミスをするものである。だがミスをした時の対応が悪いとそれはキャリアの …
- PREV
- 公務員に学ぶ究極のサラリーマン学
- NEXT
- グローバル化は英語だけの問題ではない